【兵庫】純青 生酛純米吟醸 無濾過

純青 生酛純米吟醸 無濾過 兵庫夢錦

(じゅんせい きもとじゅんまいぎんじょう むろか ひょうごゆめにしき)

@鎮守の森

1839年(天保10年)創業の兵庫県加西市の『富久錦株式会社』のお酒です

かつて「播磨の国」と言われた土地で、

肥沃な播州平野で育った酒米と軟水で作っているそうです。

小さな酒蔵だからこそ『純米酒』にこだわっています。



その中でも『純青』は、2014年から、伝統的な酒造りの本質を見失うことなく、

自分たちが造りたいお酒を、自分たちのやり方で造ることをコンセプトとした

新しいブランドとして立ち上げています。

「純青」とは、炉の火が最高の温度に達したとき純青色になることから、

それを、学問や技能が最高の域に達することに例えた言葉「炉火純青」に由来します。


他の銘柄は飲んだことがありましたが、『純青』は初めてです。


今回使っているお米『兵庫夢錦』は『山田錦を系譜とする、

1987年に品種登録された西播磨地区での栽培に適している酒米です。


自然の乳酸菌を取り込んだ『生酛作り』で、

一度火入れして、既に生ではないですが、

少し炭酸を感じながら、スッキリとした乳酸の味がします。

この乳酸の味わいは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、

フワッと優しく薫るこのお酒は好きになるかもしれません。



そして、このお酒と合わせる料理は

ふろふき大根

しっかりと出汁が染み込んだ大根の上に、

ジャコと味噌を和えたものをのせています。

大根の中の出汁とジャコを合わせるのも美味しいですね。

出汁とジャコの風味を、日本酒の柔らかい薫りで包み込んでくれます。

味噌の少し荒々しい塩味を、乳酸の味わいでサッと流してくれる。

そしてもう一口食べたくなる。



チーム株式会社

太田泰史

http://team-project.jp/

太田が日本酒を巡る旅

年間500種類以上を飲んでいるチーム株式会社 太田泰史が、日本酒の魅力を伝えられれば、嬉しいです。 飲んだことない方も、日本酒が好きな方も、参考にして頂ければ幸いです。